2,3週間に渡る集中ヨガコースはヨガプラクティスを更に深め、ヨガ科学への探求を強く望む方のために構成されています。毎日のプログラムは1.5時間のプラナヤマ、4時間のアーサナプラクティス、2時間の瞑想とリラクゼーション、早朝2時間のセルフプラクティス、そして1時間のカルマヨガの時間が含まれます。これ以外に、シャラットによる講義が週に2回あります。集中コースは受講生が自己探求、自己変革、自己変容に完全に没頭出来るリトリートです。毎日のプログラムは早朝から始まり日没まで続くと徹底しており、他のアクティビティ をする時間はほとんどありません。この理由からも、コースが開始される前にプライベートで必要な全てのことは済ましておきましょう。受講生は実体験を通してヨガの全要素を学ぶため、劇的な変化を感じる方も多く見られます。
コース開始前夜のミーティングではプログラムの内容、具体的なスケジュールの説明、カルマヨガの割り振り、質疑応答の時間があるので、コース受講生は全員出席するようにして下さい。
哲学的に同じ背景から発祥したヨガとアーユルベーダ。ヨガは私達の魂を理解するための科学であり、アーユルベーダは私達の身体について理解するための科学です。私達がハタヨガを通して身体に働きかける時、アーユルベーダの知識は非常に役に立ちます。アーユルベーダの観点から各要素がどのように働くのかを理解し、個人のコンスティテューション(性質)に合ったアーサナをプラクティスし、プラクティスの効果を向上させましょう。
アーユルベーダに関する講義のトピック:
- アユールベーダとは? 誤解と基本原理
- パンチャマハブ-タ(5大要素)とトリドーシャ(3つの性質・体質)
- 自然の中の5要素: 自然の縮図である私達の体
- トリドーシャ: 性質と働き
- トリドーシャの体内の諸器官への働き
- アーユルベーダによる診断と 治療方法
- 健全な心と身体について
- 日頃の 対処方法と 季節による対処方法
- プラクリティ・パリクシャン:身体のコンスティテューションの判断
Please click here to read: Requirements for Participation, Code of Conduct & Terms and Conditions of Payment
2,3週間に渡る集中ヨガコースはヨガプラクティスを更に深め、ヨガ科学への探求を強く望む方のために構成されています。毎日のプログラムは1.5時間のプラナヤマ、4時間のアーサナプラクティス、2時間の瞑想とリラクゼーション、早朝2時間のセルフプラクティス、そして1時間のカルマヨガの時間が含まれます。これ以外に、シャラットによる講義が週に2回あります。集中コースは受講生が自己探求、自己変革、自己変容に完全に没頭出来るリトリートです。毎日のプログラムは早朝から始まり日没まで続くと徹底しており、他のアクティビティ をする時間はほとんどありません。この理由からも、コースが開始される前にプライベートで必要な全てのことは済ましておきましょう。受講生は実体験を通してヨガの全要素を学ぶため、劇的な変化を感じる方も多く見られます。